- トップ
- ブログ
ブログ
次へ>> |
40周年記念大会にあたり[師範より]
投稿日時:2018/09/16(日) 00:00
師範 教士七段 久保田隆治
おかげさまで40周年記念大会を開催することが出来ました。
会員と指導員、そして会の運営を支えている保護者の方々により40年の今日を迎えることになりました。
「心を養い」「体を鍛え」「立派な社会人となる」剣道を目指して発足当時から続けてきております。
剣心会の発足についてはホームページ(ブログ欄)に掲載されています35年の歩みをご覧ください。
思いおこせば40年の間には多くの小中学生が稽古をつみ、剣道を学んでくれました。この会にいつでもOB・OGとして来てほしいと思います。社会人になってからでも竹刀を握って、良い汗をかいてみてはどうでしょうか。
社会人になり久しぶりに再開する方や、未経験で初めて剣道を始めた会員もおります。
これからも幼稚園児から社会人に、稽古は厳しく、楽しくと続けていきます。
剣心会 35年の歩み[師範より]
投稿日時:2012/06/10(日) 18:56
平成24年6月3日(日)剣心会創立35周年記念大会の開催にあたり、剣心会の歩みをふりかえってみます。当会は昭和53年6月6日に故鈴木雅道先生を師範、私が指導責任者として発足(習い事は六歳の六月六日の故事にならった )いたしました。
発足のきっかけは私が当時、勤務しておりました(株)学習研究社(学研)で剣道部の師範をしていただいていた雅道先生から部員数の減少もあり、会社施設である健保体育館の活用に地元少年たちへの剣道指導が前年の12月に提案されました。
会社の体育館ですので使用許可を得るため当時、副社長の古岡 勝(故人・大田区体育協会会長、柔道連盟会長、居合斬道連盟会長)に相談いたしました。当社は教育産業の出版社でもあり、会社として地元の方との一体化、青少年の健全育成に協力してお役にたてるのであれば大いにやりなさい、私も応援するからと快諾いただけました。
本来であれば直にお話できる方ではありませんが、剣道を通じて様々な機会にお話をさせていただいておりました。
組織づくりなどに半年の準備期間をかけ、会の名称は江戸時代の剣豪島田虎之助「剣は心なり・・・・・」の言葉より命名し、「学研少年剣道剣心会」としてスタートしました。
ここで指導母体であった学研剣道部について発足の時から遡ってみます。
学研健保体育館を練習場所としておりましたが、体育館ができる前は小池自治会館で行っておりました。(私はまだ入社前でした)小池自治会剣道部の師範が範士九段岸川辰次先生(故人・元警視庁剣道副主席師範、東京農大師範、元大田区剣道連盟理事長)で、指導責任者が岸川 明先生(故人・教士六段、元大田区剣道連盟事務局次長)でした。
そのご縁で体育館ができてから岸川辰次先生を師範にお迎えし、ご指導いただきました。
当時、先生が80歳くらいで弓で作られた杖をつかれて来られておりました。
私もまだ若く打突の速さには自信がありましたが、稽古のたびに先生の体に竹刀を当てることが出来ず、わずか2~3分で息があがってしまうほどでした。今にして思えば打つことなどはとんでもないことで、当てることすらままならず、剣道の奥深さを痛感しております。唯一、一度だけでしたが褒めていただいたことがありました。その時は胴を打ちにいき、打ち落とされずに垂に当たり、それで止めと声がかかりました。すべて剣先で払われ、打ち落とされておりましたのでその時だけは手に感触が残りました。「身を捨てて打ったのが良い、刀であれば切られていた」とお話しいただけました。その時は未熟でしたのであまり理解できませんでした。今の審査会での審査員の評にかならずあるのが身を捨てて打つことが大切であるとあります。後年、もっと早くからお会いし稽古をお願いしていろいろと教えていただいておればと思いました。
会が発足してからは会員も増え、一時には百余名にもなりました。
古岡先生のご支援による、学研が主催する地域社会武道大会(柔道、剣道、居合)の実行委員長になり、毎年開催いたしました。空手道、なぎなたの演武もあり、試合には剣心会の会員全員が参加しておりました。
岸川辰次先生とのご縁で指導に来ていただいたのが岸川 明先生、教士七段下重昌弘先生(小池自治会師範)、教士七段角田利生先生(元警視庁剣道助教)と雅道先生の諸先生方でした。
この諸先生方にご指導いただいた事が今の私の剣道、そして剣心会の剣道につながっています。また、諸先生方の推薦により五段以上が入会資格となる東京剣道同好会(例年六月に稽古会を当会でおこなっております)にも入会させていただき現在も続いております。
ブームもあり会員もつぎつぎと入会し、なかには親子で入会される方もありました。
一般として入会し、自身の稽古に励みながら指導の手伝いをしていただきました。近藤美代子さん(現四段・四段近藤 卓の母親)、波田野忠正さん(現五段)、川那子有史さん(現錬士六段)です。とくに近藤さんは初心者でしたが現在では努力の結果、四段まで取得されております。
そして錬士六段宇田川典子先生(元小池自治会)、錬士六段保坂 誠先生(馬込青少対)とも稽古での縁で現在に至っております。
永年の稽古場所であった健保体育館が老朽化と会社の都合により取り壊されることになり、平成10年10月に貝塚中学校剣道場へ移る際に「剣心会」と名称変更しました。
雅道先生は仲池上に住んでいらっしゃいましたが、身内の方の勧めもあり茨城の大洋村に転居されました。夏の合宿、周年大会にはわざわざおいでいただきました。
こちらからも先生の所属されている鹿島神武殿に何度か遠征稽古にうかがいました。
その折に師範の範士八段佐藤博信先生(元警視庁主席師範)から稽古をいただき、懐の広い大きな剣道を実感いたしました。さらに食事に同席させていただき飲む機会をつくっていただけました。その席で「君の剣は巧みだな」といわれたのが思い出の一つです。私ごときが普通では稽古をお願いすることも、ましてや一緒に飲むなど考えられませんでした。おかげさまで大変、勉強になりました。
雅道先生は剣を紳道無念流で六歳から学ばれ、書も師範をされており、雅道は書号です。
会の旗「剣心」の揮毫も雅道先生によるものです。
先生の剣道での教えをいくつかあげますと
・いつも稽古の前に全員で唱和する「三つの心得」
・「美」着装、礼、打突など
・「構え」打つとき、打った後、常に相手の正眼にとる
・「右手の使い方」竹刀との一体化
・「格」侍大将のような威風堂々の格
・「緩急強弱」書にも通じる
・「攻め」遠間でも近間でも間をあける事無く
・「剣道形」命をかけた剣道形
などがあります。詳しい説明は稽古の時にしたいと思います。
創立30周年記念大会にご出席されてから音信が途絶え、大洋村のご自宅を訪ねて平成
20年2月にご逝去されているのがわかりました。奥様に先立たれて御一人の生活でした。享年九十歳でした。合掌。
まだ教えていただきたかった事もあり、たいへん残念に思いました。
35年の歩みをまとめるにあたり、当時を想い出しながらこれからも「初心、忘るべからず」の気持ちで修行を積みながら、指導を続け、そして次の指導者を育てる事にも注ぎたいと思います。
「絆」 に感謝[あべちゃんの日記]
投稿日時:2011/12/15(木) 18:52
いうまでもなく、ほんとうに大変な年でした。そうです、東日本大震災です。(被災された方、関係の皆様には心よりお見舞い申し上げます。)
剣心会には直接の大きな被害を被った関係者はいませんでしたが、会としての運営上では稽古の自粛に始まり、施設の使用や電力制限など、いろいろな制約がありました。
でもこの震災のおかげで自分を含めて多くの人が、ふだん忘れがちないろんな「ありがたさ」そして「幸せ」を再認識することができたのではないでしょうか。多くの辛苦の中に置かれている人たちもいる社会で、また自分たちも生かされているんだなぁと思えました。
本当に今年も、いろんな方との 「絆」 が、とてもありがたいことなんだと思えたのでした。
剣道もりっぱ。そして、人としてりっぱ。[あべちゃんの日記]
投稿日時:2010/09/11(土) 13:31
久しぶりのブログとなってしまいました。
実は先月の夏休み中、島根県から小学5年生とそのお父さんの親子が出稽古にこられました。
「島根県から?」
初めての東京旅行、TDRやお台場・・・そしてそのあとに稽古をしたい。との申し出がきたのがお盆休み直後のこと・・・。
快くお受けしたものの「何もそこまで・・・」というのが正直な気持ちでした。
でも実際の稽古を見て、話して、なんとなくですが、わかった気がします。
「隻腕剣士」・・・
http://fish.miracle.ne.jp/kandy-ya/
先日、ご丁寧な礼状を頂戴しました。
以下、許可をいただき個人情報に配慮の上、原文のまま転載します。
(お父様より)
先日は、稽古に参加させていただき、貴重な時間を拝借していろいろとご指導いただきありがとうございました。
8月29日にありました陰陽剣道大会に※※は出場し練習の成果を発揮する予定でしたが、夏風邪を引いて体調をこわし参加することができませんでしたが、本日から頑張って稽古に励んでいます。
貴稽古に参加してから※※も一段と頼もしくなってきたと思います。
1・2年生のときは、練習についていけずいつも泣き虫がでていた※※で、先生から「泣いてもいいから絶対に下がるな、一歩でも前に出ろ」と叱咤された毎日でしたが、今では、毎回先輩の小手技や胴技で、手や太ももに青あざを作っても、その教えだけは守り頑張っています。
また、来年の春休みにはぜひ参加させていただきたいと思います。その時まで私の方が体力・気力とも充実させ最後まで練習できるように頑張りますのでよろしくお願いします。
まだまだ暑い日々が続きますが、団員皆様のご健康とさらなる発展を心よりお祈りいたします。
最後に、島根県は、出雲大社を始め、松江城・一畑薬師足立庭園など見所がたくさんあります。こちらにお立ち寄りの節は必ずご一報いただければ幸いです。
(隻腕剣士くんより)
みなさんお元気ですか、ぼくは元気です。
この前は練習させてもらいありがとうございます。おかげで、初めて習ったやり方やわざなどを教えてもらい、ぼくは、前のぼくより、強くなった気がしました。でも今日、大会に行くときに気持ち悪くなったので、大会に出れなかったけれど、9月26日の大会では、練習の成果を発きし、得意の面で勝ちたいと思います。
以下、全日本剣道連盟(昭和50年3月20日制定)「剣道の理念」より
「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である。」 ・・・
審査会での想い[師範より]
投稿日時:2009/12/01(火) 14:01
11月22日に「段審査初段~三段」(大田区剣道連盟)、11月23日に「級審査六級~二級」(大森支部)、と11月29日に「段審査初段~三段」(品川区剣道連盟)が行われました。
22日の段審査には三段に1名(0BのM・Tさん)が受審し合格しました。イギリスから、この審査の為に日程を合わせて帰国し、稽古をつみ、見事に優れた成績での合格でした。立ち合いでは気力ある攻めで正面からの面で初太刀をとり、形の審査でも、とても良く打てました。
翌日の23日には六級にN君とS君が初挑戦しました。他の支部での受審ということと、審査時間にぎりぎりとなるというアクシデントがありましたが、その影響も無く、のびのびと立ち会うことが出来、合格しました。慌しいなかでの立ち合いでしたが、焦ったようには感じられませんでした。級審査の合格で、次の審査への「目標」と「がんばり続ける意欲」がでてくることを期待しています。合格おめでとう。 29日の段審査には三段に1名(OBのR・H君)が受審し合格しました。当日は支部の練成会があり、立ち合いを見ることが出来ませんでしたが、剣友から「素晴らしい面が決まり良い成績だった。」との連絡がありました。 大田区の審査は仕事の都合で受けられず、本人の希望もあり、連盟を通じての品川区での受審となりましたが、他区での受審は良い経験になったかと思います。
三段の合格者は二十数年前に小学生から指導し、しばらくぶりに剣心会に戻ってきたOB(OG)です。何れも審査には十数年のブランクがありましたが見事な合格の結果となりました。→M・Tさんはイギリスでの会社勤務をしながら稽古を少しずつ積んできたことが今度の結果につながったのだと思います。 二人ともこれからの四段にむけての精進を期待しています。 22日の審査会では七十歳を越えた方が中学・高校生に混じりに二段に合格されていました。ブランクがあるとか、一度や二度の不合格であきらめてしまう など、狭い視野で考えずに剣心会の会員諸君も挑戦して欲しいと思います。
今回の審査会では、剣心会の発足からこれまでにうえた種より、「芽がでて蕾になり始めたのかなぁ。」と感じております。これからも稽古の仲間が増え、良き指導員として後輩の手本になって花を咲かせてほしいと思います。 師範・久保田隆治 記
次へ>> |
画像
※ダブルクリックで拡大できます。